top of page

おたのしみ会ブログ

ディティールの追求

  • 執筆者の写真: おたのしみ会
    おたのしみ会
  • 2023年9月6日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年11月25日

柔術には数多くの技があり、はじめは技の形と名前を覚えるだけでも大変だと思います。さらに新しい技が出てきたり、時代とともに呼び名が変わったりすることも…。

そして1つ1つの技にはそれぞれ膨大な量のディティールがあり、ネットでもいろいろなディテールが紹介されています。そのディティールを追求していって技の精度が上がっていくのがまた面白いんですよね~。

特に面白いのが、昔からなんとなくやっている技の原理に気がついた時(言語化できるようになった時)、全然別の技だと思っていたのに実は同じ原理だと気づいた時など。新しい発見があると面白すぎてニヤニヤしてしまいます。

面白すぎて社会人としての生活が疎かにならないように、皆さん気をつけながら練習をしていきましょう。

最新記事

すべて表示
おうちで柔術

私は茶帯の現在に至るまで常設道場に所属した経験がなく、練習は多くて週3回程度だったため、練習以外の時間にはいろいろな方法で技術の研究をしてきました。練習時間の確保が難しい方のお役に立てればと思い、私がやっている方法を紹介したいと思います。 ①テクニック動画を見る...

 
 
柔術はコミュニケーション

社会人になると職場以外での人間関係が広がらないとよく聞きますが、柔術をやっていると知り合いは増える一方です。(増えすぎてとっさに思い出せず、失礼してしまうことも…) 代表の私自身は総合格闘技・修斗のサークルで始めたこともあり、組技系、打撃系、総合系のいろんな方と練習したり、...

 
 

©2021 OTANOSHIMIKAI-BJJ

bottom of page