top of page

おたのしみ会ブログ

今後の運営についてご報告させていただきます。

今年10月より福太郎アリーナが改修工事のため約1年半使用できなくなります。

諸々の状況を鑑みて、今後おたのしみ会はMATADOR柔術アカデミーと共に活動していく方針となりました。

6月~7月は移行期間とし、8月以降は福太郎アリーナでの活動はなくなり、MATADOR柔術アカデミーでの活動に集約されます。詳細は内部関係者向けにお知らせしている通りです。


2021年11月より活動を始め、常設道場でないからこそ、多くの柔術愛好家の方々に気軽に足を運んでいただき、さまざまなスタイルの方と手を合わせる場ができたことは大変嬉しく思います。こういった場がなくなってしまうことは残念ではありますが、同じ地域で柔術に取り組む方たちにとって一番良い形は何かを考えた上での判断ですので、ご理解いただければ幸いです。活動のスタイルや場所は変わりますが、今後ともよろしくお願いいたします。


***********************************

MATADOR柔術アカデミー

船橋市高根台1-8-1高野ビル2F

新京成線 高根公団駅 徒歩1分

***********************************

  • 2024年2月10日

当サークルではスパーリングの時間は全体の動画を撮影し、参加者に共有しています。自分のスパーリング動画を見ることは上達に効果的だと思います。


私自身は毎回練習後に自分のスパーリング動画を全てチェックしていて、修正すべき箇所を見つけては次回の練習で直すという作業を繰り返しています。”反省材料を求めて練習をしている”と言っても良いくらいなので、自分が強い人にやられているシーンが撮れると「よしよし、今日はいい材料が収穫できたぞ」と嬉しくなってしまうくらいです。


先日、1年ほど前のスパーリング動画を見て、「え!?1年前の自分ってこんなに下手だったの???」と驚いてしまうことがありました。自分の上達具合というのはなかなか感じづらいものかもしれませんが、動画を撮っておくと後々振り返れて良いかもしれませんね。

皆さんも是非スパーリング動画を活用してみてください。

新年2回目の1月14日(日)の練習会では、御徒町で鍼灸整骨院を運営されている"きだみのる先生"を講師としてお招きし、「柔術家のための怪我予防講座」というテーマのセミナーを行いました。


長年柔術をやっていると身体の特定部位に負荷がかかり、いつの間にか怪我をしやすい状態になってしまっていることがあるかと思います。今回のセミナーでは身体の構造の説明とともに、どうすれば身体をリセットし怪我をしにくい状態にしていけるのか、様々なエクササイズを交えながらお話しいただきました。


また、先生自身も格闘技経験があり、現在も格闘家やストリートダンスの方たちと共に身体の使い方を深く研究されているため、「どうすれば力を効果的に相手に伝えることができるか」といった点もご指導いただきました。力の伝わり方という見た目にはわかりづらい話も、実際に体を使って感触を体感することで、「ちょっとした身体の使い方でこうも違うのか!」と参加者の皆さんは驚かれた様子でした。



今回のセミナーは当サークルを含む4つの道場から総勢21名の方に参加していただき、後半のスパーリング&技研究の時間には、初対面の方同士でスパーリングを行ったり、先生に質疑応答をしたり、参加者同士で談笑したりと、思い思いの時間を過ごしていただけたのではないかと思います。予定より時間を延長して3時間半ほどの長丁場でしたが、大きな怪我なく無事に終えることができました。


今年も皆さんが充実した柔術ライフを送れるよう、微力ながら楽しい練習会を運営していきたいと思います。

今年も一年どうぞよろしくお願いいたします。

©2021 OTANOSHIMIKAI-BJJ

bottom of page